スキップしてメイン コンテンツに移動

To Sondheim With Love


 ソンドハイムが私たちの世界からいなくなってから今日で一年が経つ。あれからそんな年月が既に経ったのかと思うと感慨深いが、私の中での彼の存在の大きさはずっと変わっていない。いやむしろますます大きくなったようにも感じるほどだ。実は数ヶ月前、元首相・安倍晋三が暗殺された後の険悪で息が詰まりそうな状況で私はミュージカル『Assassins』に出会いその世界観にのめり込むことになった。どうやらソンドハイムの魅力を探求する旅はまだまだ終わりそうにない。

今年ブロードウェイやウエストエンドでは彼の作品が続々と上演されたし今後も幾つかの作品の上演が控えている。来年はここ日本でも『太平洋序曲』が上演される予定だ。音源のリリースも沢山あった。アメリカの若手女性シンガーソングライター、エレリ・ワードがソンドハイムをカヴァーしたアルバム第2弾『Keep a Tender Distanceは原曲の良さを損なわずに現代のインディ・フォーク的なアレンジを加えたサウンドが相変わらず素敵だった。またブロードウェイの新キャストによる『イントゥ・ザ・ウッズ』のアルバムは粒揃いの歌い手による熱唱が堪能できる傑作だ。彼の名曲たちが今も歌われ続けているのはとても喜ばしい。

 

その中でも11月にリリースされた女優リズ・キャラウェイのライヴ・アルバム『TO STEVE WITH LOVE: LIZ CALLAWAY CELEBRATES SONDHEIM』がソンドハイム愛に満ち溢れていて素晴らしかったので特筆したい。本作はキャラウェイが敬愛する故ソンドハイムにオマージュを捧げたショーを録音したものだ。20歳の時『Merrily We Roll Along』でブロードウェイ・デビューを飾りそれ以降さまざまなソンドハイム作品に出演してきたキャラウェイの40年に及ぶ輝かしい半生が彼の楽曲に乗せて綴られていく。

 

 オープニングナンバーは様々な楽曲のミックスになっているのだが選曲が実に見事だ。まず祝福感あふれる「Company」で軽快に始まり、次に『Into The Woods』で赤ずきんがオオカミについて歌うナンバー「I Know Things Now」が挿入される。「彼は私が探そうと思わなかった美しいものをたくさん見せてくれた」「彼は私を興奮させると同時に怯えさせた」の“彼”は言うまでもなくソンドハイムに重なる。次に続く『太平洋序曲』の「Someone in a Tree」では老人が自身の幼少期を回想するフレーズ「あの頃は若かった」「私は出来事の一部だった。私は木の上の誰かだった」が現在のリズウェイの気持ちを代弁しているようだ。

 

そして「Broadway Baby」ではソンドハイムとの出会い、18歳のキャラウェイがNYでウェイトレスとして働いていた下積み時代から『Merrily We Roll Along』のオーディションに合格するまでが彼女自身の説明を交えながら歌われる。デビュー前の彼女の苦労と喜びが歌のなかに滲み出ているようで感動的だ。

Merrily We Roll Along』でキャラウェイは念願のブロードウェイの舞台に立つことになったのだが、蓋を開けてみると観客の途中退席が続出したり批評家の評価も散々だったりと興行的には大失敗。わずか2週間で閉幕してしまうことになる。そんな幻の舞台をキャラウェイは再現するのだが、ナイトクラブのウェイトレスという端役だった彼女の歌唱パートはほんの一部分しかなかったというのは少し切ない。

デビュー作で苦い思いをしたキャラウェイだったが、主演アン・モリソンのアンダースタディ(主演俳優に不慮の事態が生じた場合に備えて予め稽古をしている代役のこと)を務めていたことが彼女のその後のキャリアに重要な影響を与えた。ある日アン・モリソンが稽古中に体調を崩したためキャラウェイが代役を務めた時そこにはソンドハイムがいたのだ。「それはソンドハイムとの仕事に繋がる私のオーディションでした」とキャラウェイが語るように、Merrily We Roll Along』終演後、彼女はソンドハイムの作品に出演する機会を得ることになる

本作はキャラウェイの俳優としてのキャリアに関連する話が中心になっているが、私生活に絡んだ話も出てくるのが楽しい。たとえば彼女の息子ニコラスが乳児のころ朝方どうしても泣き止まない時は『Sweeney Todd』のバラッド「Not While I’m Around」を歌っていたこと。殺人をテーマにしたミュージカルからの一曲が子守歌というのには懸念があったようだが効果抜群だったようだ。そして今や30歳の子持ちになった彼には大人向けの子守歌「Now You Know」が捧げられる。「よし、これでわかったでしょう。人生はつまらないもの」「人々はあなたを愛し嘘をつく。青空からレンガが降ってくる」というフレーズがなかなか手厳しい。またソンドハイム・ファンの両親が『Follies』を観劇中に退席し、その数年後に離婚したこと。人生の後悔についての劇中歌「The Road You didn’t Take」を父親が当時どんな心境で聞いていたのだろうかと彼女は思いを馳せる。

その他にキャラウェイが個人的に愛するソンドハイムの楽曲も幾つか歌われている。60年代のTVミュージカル『Evening Primrose』からの隠れた名曲「I Remember」「Take Me to the World」の歌唱はただただ息を吞む美しさだ。また男女デュエット曲「Move On」で相手役に誰が出てくるのだろうかと思えば、なんと息子のニコラス(大のソンドハイム・ファンらしい!)で親譲りの優れた歌唱力を披露してくれる。

 


全部で20曲近くが歌われ基本的に歌詞はオリジナルのままだが、一曲のみ大胆に歌詞を書き換えた曲がある。『Company』の「Another Hundred People」という曲だ。以前、拙文で言及したこともあり私もお気に入りの一曲なのだが、かなりスピーディーで歌いこなすのは難しい。キャラウェイはこれをソンドハイムの曲に挑戦する難しさについての歌に改変しているのだ。「舞台で一番恐ろしかった瞬間はソンドハイムを歌うこと」だった彼女がソンドハイムの特徴である「長すぎて覚えるのも困難な歌詞」「息継ぎもできない速さ」など不満の種を完璧に歌い上げるのだから感嘆すると同時に思わず笑ってしまう。タイトルが「Another Hundred People」ならぬ「Another Hundred Lyrics」になっているのも可笑しい。間違いなくショーのハイライトの一つである。

 

ショーの最後にキャラウェイは「私にとってスティーヴがこの世にいないことはまだ実感が湧きません。彼はここにいるように感じられます。私たちは彼と一緒の時代に生きられてなんて幸運だったんでしょう」と語ってから「With So Little to Be Sure Of」を情感たっぷりに歌う。ソンドハイムという偉大なアーティストに出会えたことの喜びを表現するのにピッタリな一曲だ。あまりに素晴らしいので拙訳を掲載させてもらう。

 

It was marvelous to know you

And it's never really through

Crazy business this, this life we live in

Can't complain about the time we're given

With so little to be sure of in this world

We have a moment

A marvelous moment

 

あなたに出会えたことは素晴らしい

そしてそれは決して本当には終わらない

クレイジーな人生を私たちは生きている

与えられた時間に不満を言うことはできない

この世界で確かなことはほとんどないのだから

私たちには瞬間がある

素晴らしい瞬間が

 

本作を何度も聴いて思ったのは、ソンドハイムの曲たちがキャラウェイの半生をいかに雄弁に物語っているかということだ。それらを通してキャラウェイが見たもの、感じたことが私の頭の中にまざまざと浮かび上がってくるのだ。ソンドハイムの音楽は正に人生そのものであり、我々が人生で直面する様々な出来事にピッタリと当てはまる表現に溢れている。

そんなことを思いながら一年前インターネット上に溢れ出るように掲載された彼への追悼を読み返しているうちに俳優マンディ・パティンキンの言葉に行き着いた。今私が感じていることをこれ以上言い表すものには出会えないだろうと思う。彼が言うように私にとってソンドハイムは教師のような存在なのかもしれない。

 

彼が私たちに残した言葉と音楽を味わいながら散歩をしてみてください。

一人で、友人と一緒に、人生のさまざまな場面で。

聴いてみてください。時には一回だけでなく何度も。

一度聴いたら忘れられないような人間の最も複雑な感情をシンプルに表現しているのですから。

 彼は私たちの最も偉大な教師の一人です。 

コメント

このブログの人気の投稿

Being Alive

  冬のある夜、私は友人と素敵なレストランとバーを訪れ多幸感あふれる時間を過ごした。やがてお開きとなり多くの人々で賑わう繁華街を通り抜けながら家路に着きアパートの一室で一人になると、不意に孤独感と寂寥感に襲われた。 このような感情は誰かと楽しく有意義なひと時を過ごした後に訪れるものだが、その夜はいつもより痛烈だった。私は気付いたらスティーヴン・ソンドハイムのバラード「Being Alive」を繰り返し聴き感傷に浸っていた。  「Being Alive」は1970年にブロードウェイで初演されたソンドハイム作詞・作曲、ジョージ・ファース脚本のミュージカルコメディ『Company』のラストを飾る曲だ。結婚の喜びと困難について描いた『Company』はトニー賞で当時としては過去最高の14部門にノミネートされ6部門で受賞という快挙を達成しソンドハイムの名をブロードウェイ界に一気に知らしめた重要な作品だ。主人公ロバートは35歳・独身のニューヨーカーで友人と恋人たちに囲まれ一見幸せそうだが、他人と深く関わることを避け、ステディな恋愛関係に踏み出す感情的な準備もできておらず孤独感をどこか漂わせる。そんな彼がまだ出会ってもいない架空の恋人=“誰か(Somebody)”に向けて「私を強く抱きしめて/深く傷つけて/必要としすぎて/知りすぎて」と歌う楽曲「Being Alive」は、その夜の私の心に深く響いた。 ■都市に生きる人々の孤独を描いた『Company』 どこにいても孤独になることはできるが、何百万人もの人々に囲まれた都市に住むことから来る孤独には特別な味わいがある。このような状態は都市生活や他の人間の集団的存在とは相反するものだと思うかもしれない。しかし単なる物理的な近さだけでは内的な孤独感を払拭するには十分ではない。他人と密接して暮らしながら自分の中で寂しく人の気配がないと感じることは可能であり容易でさえある。 オリヴィア・ラング著『The Lonely City』より  私が好きなイギリスの作家オリヴィア・ラングによる著書『The Lonely City(孤独な都市)』の中で上記のような文章があるが、都市に住む人間としてはこれをよく理解できる。たくさんの見知らぬ人々が狭いアパートに押し込まれるように住み、隣人の騒音に悩まされるくらい物質的な距離は近いのに、それぞれが会話を交わ

Assassins

  7 月 8 日に元首相・安倍晋三が暗殺された。日本で首相級の政治家が殺害されたこと(同様の事件が起きたのは第一次世界大戦前の 80 年前に遡る)、銃規制が厳しいこの国で犯人が自作した銃による凶行だったことに驚いた。 日本中に漂う不穏な空気感のなか私はアメリカ合衆国大統領の暗殺者・暗殺未遂者たちが登場するソンドハイムのミュージカル『 Assassins 』のことを思い出した。 1990 年にオフブロードウェイで初演されたミュージカルで 1970 年の『 Pacific Overtures/ 太平洋序曲』に続くソンドハイム(作詞・作曲)とジョン・ワイドマン(脚本)の共同制作 2 作目に当たる作品だ。実を言うと私はそれまで本作について有名な劇中曲「 Unworthy of Your Love 」を聴いたことがある程度で内容も詳しく知らなったため手始めにオフブロードウェイ初演キャストのアルバムを聴いてみた。 何度か聴いてみると私はどの楽曲も非常にキャッチーで聴きやすいことに驚いた。暗殺者たちのミュージカルとはまるで思えないほど陽気なメロディに溢れているのだ。その曲と言えば暗殺者が一堂に集まって不平不満を語る合唱曲、絞首台や電気椅子での処刑を待つ凶悪犯の独白といったように恐ろしいものばかりなのだが思わず一緒に歌いたくなってしまう。ソンドハイムの楽曲は基本的に中毒性が高いのだが『 Assassins 』はより高く感じられ、私は取り付かれたかのようにアルバムを繰り返し聴くことになった。 そして私はアルバムを聴きながらソンドハイムの歌詞とワイドマンの戯曲を読み進めていった。そこには暗殺者たちの苦悩が生々しく描かれ、明るいメロディとは裏腹に重苦しい雰囲気に満ちていた。この明暗の組み合わせにも非常に惹かれていった。またアメリカン・ドリームの裏側や銃の恐ろしさを描いた世界観を知れば知るほど現代の日本にも通じるものが多いことに気付かされ、ますます『 Assassins 』の虜となった。 なぜソンドハイムはこんなに親しみやすいメロディを使ったのか? ソンドハイムとワイドマンが本作で描きたかったことは何だったのか? そんな疑問を抱くことになった私は様々な文献に目を通し二人のインタビュー動画も見ることになった。そこで得た知識を基に『 Assassins 』の魅力について書き残

I’m Still Here!!

  3月に誕生日を迎えた。ソンドハイムの誕生日(3月22日)と近いことは嬉しいが、30代も後半に差し掛かると中年期が近いことを意識せざるを得ず誕生日は最早あまり喜ばしいことではなくなってしまった。  So ―  Just look at us. . .   Fat. . .  Turning gray. . .   Still playing games  Acting crazy  Isn’t it awful?  God, how depressing ―  “Don’t Look At Me”  ミュージカル『Follies』で若い頃に恋仲だったサリーとベンが中年になって再会した時に自虐的に歌うように、体に付いた脂肪はちょっとやそっとの運動では落ちなくなるし、白髪も容赦なく生えてくる。また顔の皺やシミも増えてくるし、若い時のようにちやほやもされなくなる。「ひどくない?」「なんて憂鬱なんだろう」という言葉も思わず言いたくなってしまう。なるべく年齢に囚われないように生きていきたいとは思うが、周囲の「ババア化」「ジジイ化」「劣化」といった何気ない一言が呪いの様にまとわりつき、言いようのない老いへの不安や恐怖に襲われる。私たちはその残酷な現実を受け入れながら生き続けていくしかない。  私は誕生日を迎えた後、無意識のうちにソンドハイムの “aging(年を重ねること)”をテーマにした曲を選んでひたすら聴いていた。彼がその優れた洞察力で表現してきたことをより深く理解したかったのだと思う。  ●大昔の恋や夢を引きずる中年の男女たちが同窓会で人生を見つめ直す『Follies』から  「I’m Still Here」「Could I Leave You」「The Road You Didn't Take」  ●若年から中年まで複数の男女の恋模様を描く『A Little Night Music』 から  「Everyday a Little Death」「Send in the Clowns」  ●3人の友人の20年間を中年期から青年期まで逆時系列で辿る『Merrily We Roll Along』 から  「Old Friends」「Growing Up」  そう彼が携わってきたミュージカルは中年のキャラクターが登場する大人向けの作品ばかりだったためか、