スキップしてメイン コンテンツに移動

Sondheimが語った『West Side Story』制作の逸話


 スティーヴン・スピルバーグ版『ウエスト・サイド・ストーリー』がいよいよ日本で明日211日から公開されるので楽しみだ。先日購入したソンドハイムの自伝『Finishing The Hat』で本作の制作秘話を読んだら興味深いことが沢山書かれていたので自分の備忘録のために書き留めておこうと思う。
 
 『ウエスト・サイド・ストーリー』(以下WSS)は1957年に初演、ソンドハイムがブロードウェイで初めて作詞を手掛けたミュージカルだ。彼が一緒に仕事をしたのがレナード・バーンスタイン(作曲)、アーサー・ローレンツ(脚本)、ジェローム・ロビンス(演出・振付)、そしてハロルド・プリンス(共同プロデューサー)。当時の彼らの年齢は20代半ばから30代後半。まさに若き才能が結集した作品だった。(そういえば日本の新聞社のソンドハイム死亡記事で彼があたかも『WSS』の作詞・作曲を手掛けたかのように書かれていた《私の友人もそう思い込んでいた》が、本作の作曲家はレナード・バーンスタインである)。
 
作詞より作曲を好んだソンドハイム
 10代の頃からオスカー・ハマースタインという偉大な指導者に恵まれ、大学では音楽を専攻し、その技術を着実に磨いていったソンドハイムは常に作詞よりも作曲の方を好んでいたそうだ。これには少し驚いた。作曲の才能はもちろん言うまでもないが、まさに言葉の魔術師と呼ぶべき作詞の比類ない才能も彼にはあったから。
 実は『WSS』が誕生する前の1954年、彼は『Saturday Night』というミュージカルの作詞・作曲を既に手掛けていたのだが、プロデューサーの予期せぬ死により本作は不幸にもお蔵入りになってしまう(それ故ソンドハイムのブロードウェイデビュー作は『WSS』ということになる。あまり存在を知られていない『Saturday Night』だが良曲がとても多い。これについてはまた機会があれば書きたい)。
 その後『Saturday Night』の歌詞を気に入ったローレンツから『ロミオとジュリエット』のミュージカル版=『WSS』の作詞をやらないかという話が舞い込む。とりあえずバーンスタインの家でオーディションを受けたソンドハイムだったが、前述した理由で作詞のみの仕事を引き受けることには迷いがあった。そんな彼を説得したのはオスカー・ハマースタインだった。「仕事のオファーがあったなら飛びつくべきだ。『WSS』には面白いアイディアがある。また素晴らしい才能を持ったアーティストたちと仕事ができるのは良い経験になるはずだ」と伝えたのだ。一週間後バーンスタインから電話で正式な仕事のオファーが来た時ソンドハイムは承諾した。彼が25歳の時だ。
 


バーンスタインの音楽的影響
 自分より一回り年上で業界での経験も豊富だったバーンスタインやロビンスとの共同制作は決して容易ではなかったようだ。特にバーンスタインとは作詞の方法が異なったので妥協しなければならない点が多かったことが自伝で語られている。バーンスタインが詩的な歌詞を好んだのに対し、ソンドハイムは現代的で会話体の歌詞を好んでいたのが決定的な違いだった。『WSS』のオーディションでバーンスタインのアパートに足を踏み入れたソンドハイムが『Saturday Night』の楽曲を幾つか演奏すると「もっと詩的な曲はないの?」と言われたというエピソードもある。
 『WSS』制作時にはバーンスタインが望む詩的な歌詞にしようと努力して苦悩していたソンドハイム。
例えば“Tonight”Today the world was just an address》《I have a love》で「これをNYのストリートキッズが歌うだろうか?」という不安、また《Tonight there will be no morning starで「そもそもマンハッタンの空でプラネタリウム以外に星を見られないが」という不安を抱えながら曲を書いていた。自伝では「今(当時2010年頃)改めて聴いてみると歌詞がキャラクターから出た言葉ではなく作家の言葉のように聞こえる。これが外国語のオペラであったらと願う」と振り返っている。

 その一方でソンドハイムはバーンスタインから多くの学びを得た。一番大きかったのは自由な作曲方法だと言う。それまでの彼はコール・ポーター、リチャード・ロジャーズら先代の作曲家たちの影響によりブロードウェイの楽曲は4小節あるいは8小節で成り立つと思っていた。「その法則を無視しろ」「4小節が期待されるかもしれないが本当にすべてに必要か?」「3小節はどうだ?」という風に教えたのがバーンスタインだった。元々ソンドハイムは1944年14歳の時バーンスタイン作曲のミュージカル『On The Town』でその斬新で複雑な楽曲の虜となっていた。バーンスタインが手掛けた自由なリズムの音楽はその当時では画期的だったのだ。
 『WSS』の5年後ソンドハイムは『ローマで起こった奇妙な出来事』で念願の作詞・作曲を手掛け、その後も次々とオリジナリティ溢れる音楽を生み出していった。バーンスタインが彼に与えた影響は大きいだろう。
 
ロビンスの演劇的影響
 ソンドハイムが“Maria”を初めてロビンスの前で演奏した時こんな会話が繰り広げられた。

 ロビンス「トニーは何をしている?」
 ソンドハイム「彼はたった今会った女の子について歌っている」
 ロビンス「いや、舞台上で彼は何をしている?」
 ソンドハイム「これは内面的な独白の一種で…」
 ロビンス「それは分かるけど彼は何をしている?」
 ソンドハイム「ええと彼は彼女の家に行く途中で彼女について歌っている。そこでセットが変わる」
  ロビンス「オーケー。演劇化できたね」

 やや冷酷な方法でロビンスが伝えたかったのは、ミュージカルの曲を書く時は舞台を意識するべきであるということだ。この会話以降ソンドハイムは曲を書く時は常にそれを意識し、キャラクターが曲の中で何をするべきか監督に伝えることができたと言う。ソンドハイムの演劇的な曲はこの会話から始まっているのかと思うと感慨深い。
 
危機を救ったハロルド・プリンス
 『WSS』上演前にある危機が訪れた。リハーサルが始まろうとする一ヵ月前、当時のプロデューサーが「脚本が若者達の非行の原因を充分に掘り下げていない」という理由で降板すると言い出したのだ。突然の出来事に茫然とするバーンスタイン、ローレンツ、ロビンス、ソンドハイムの4人。憂鬱な気分でアパートに帰ったソンドハイムの元に一本の電話がかかってくる。それは彼の友人ハロルド・プリンスだった。「『WSS』が水の泡になり、私の人生は終わった」と言うソンドハイムに、プリンスは脚本のコピーを送ってくれないかと提案する。そしてプリンスと彼のビジネス・パートナー、ロバート・グリフィスが『WSS』をプロデュースすることが奇跡的なタイミングで決まる。
 ソンドハイムとプリンスはそれ以降『Company』『Follies』『A Little Night Music』など数々の名作を一緒に手掛けた。名コンビの共同制作がここから始まったのかと思うとゾクゾクする。
 
共同制作は家族のようだった
 ソンドハイムが『WSS』の共同制作で学んだことは、彼がいかに協力者を必要としていたかということだった。「たとえ私がいかに熟練した劇作家であろうと自分自身の台本を書くことはできなかっただろう」と明かしている。ソンドハイムの楽曲はどれも間違いなく独創的だが、それは『WSS』の4人をはじめ、ジョージ・ファース、ジョン・ワイドマン、ジェイムズ・ラパイン、ジェイムズ・ゴールドマンらとの共同作業があったからこそ生まれたものだ。彼は劇作家たちから与えられたテーマを自分の色で肉付けしていくのが非常に上手かったのだろう。
 また共同制作は彼にとって家族の一員になるようなことでもあった。共働きの両親の元に生まれたソンドハイムは子どもの頃1人で過ごすことが多く家族の感覚がないままに育った。また10歳の時に両親が離婚し母親に引き取られるが、その親子関係は決して良くなかった。そんな孤独な幼少期を送ってきた彼にとって、新しいミュージカルが作られる度にそれらは自分以外の何かに属しているという確かな感覚、家族のような感覚を与えてくれたのだ。
 
■“I Feel Pretty”歌詞の後悔
 ソンドハイム自伝『Finishing The Hat』には全曲の歌詞が載っているだけでも垂涎ものだが、幾つかの曲の制作秘話も語られているから楽しさが倍増する。
男女混合で踊る“America”は元々ロビンスが女性のみを希望していたが実現しなかったこと(『WSS』の中で唯一女性のみのダンスナンバーにできたから)、“Gee, Officer Krupke”のKrup You!》を本当は《Fuck you!》にしたかったがプロデューサーやレコード会社の反対により叶わなかったことなど挙げきれないほど面白い話が次々に出てくる。
 その中で個人的に一番好きだったのが“I Feel Pretty”のエピソード。ソンドハイムにとって『WSS』はブロードウェイのデビュー作になるから、押韻の技術を是非お披露目したかった。本曲はその後に続くメロドラマとコントラストをなす陽気なナンバーなので、それを行うには絶好の機会のように思い、彼は得意気に韻を多用した。そして通し稽古の時にソンドハイムの古い友人で作詞家シェルドン・ハーニックがあることを指摘する。
 《It’s alarming how charming I feel
《an advanced state of shock
《stunning》というフレーズや単語はマリアと彼女の友人たちの口から出るような言葉ではないのではないかということだ。実はソンドハイム自身もそのことを認識した上で書いていて誰もその違和感には気付かないことを望んでいたのだが、それは間違いだった。ショックを受けた彼はすぐ歌詞を彼女たちが言いそうなシンプルな言葉に変えた。だがバーンスタインら共同制作者たちは変更前の歌詞を好んだ為そのまま進行することになってしまう。ソンドハイムはこの出来事を思い出す度に恥ずかしい気持ちになると語っている。
 このエピソードを聞きソンドハイムはなんて正直で謙虚な人なんだろうと素朴に思ったし、彼のことが更に好きになった。もし私が彼の立場だったら自分を良く見せるためにそういった話はひっそり隠しておくのではないだろうか。
 
【参考文献】『Finishing The HatStephen Sondheim(2010)

コメント

このブログの人気の投稿

AUDRA GYPSY

  『Gypsy』観劇記  2025.8.6 今夏にニューヨークで観劇したミュージカル『ジプシー』 のことを書こうと思いながらも、出張やら色々あり早くも2ヶ月が経 ってしまった。 それでも未だにサウンドトラックを聴いているとあの夜の感動が鮮 やかに甦ってくる。 歴史あるマジェスティック劇場の美しい内装と荘厳なシャンデリア 、オーケストラの迫力ある生演奏、 2階席後方まで響き渡るオードラ・マクドナルドの圧倒的な歌唱 ―― 余韻はまだまだ覚めやりそうにない。 1959年に初演された『ジプシー』は脚本アーサー・ ローレンツ、作曲ジュリー・スタイン、作詞スティーヴン・ ソンドハイム、振付ジェローム・ ロビンズら天才的なクリエイターたちが集結したミュージカル・ コメディの最高傑作の一つと呼ばれる作品だ。 秀逸なストーリーテリング、 1920年代のヴォードヴィルとバーレスクの雰囲気を再現した軽 快なメロディ、「Everything’s coming up roses(すべてがバラと花開く)」 など印象的な歌詞の数々は60年以上経った今でも色褪せることは ない。 ソンドハイムのミュージカルの虜となって以来、 彼が携わった作品を本場ブロードウェイで観ることは長年の夢だっ た。これまでロンドンで『フォリーズ』、日本で『ウエスト・ サイド・ストーリー』『太平洋序曲』を観たことはあったが、 ソンドハイムが生まれ育ったニューヨークで、 彼のミューズの一人であったオードラ主演(本作の宣伝では“ オードラ・ジプシー” という言葉が多用されていたため、オードラと呼ぶ方が自然だろう)の『 ジプシー』 を観ることは私にとって特別な体験で震えるような思いだった。 また『ジプシー』の楽曲はどれも素晴らしいが、 本作のラストナンバー「Rose’s Turn」 は錚々たるブロードウェイの女優たちによって歌い継がれてきたミ ュージカル史に残る名曲であり、私自身も大好きな一曲だ。 ソンドハイムも本曲を作詞した経験は自身のキャリアにおいて頂点 であったと明かしている( これを弱冠20代後半の時に書いたというのも凄い)。 トニー賞6冠の類い稀な歌唱力と美しいソプラノの声を持つ女優オ ードラが「Rose’s Turn」をどのように歌うのか、否が応でも期待が高まった。 さらに今回のプロダクションはオードラを筆頭...

I’m Still Here!!

  3月に誕生日を迎えた。ソンドハイムの誕生日(3月22日)と近いことは嬉しいが、30代も後半に差し掛かると中年期が近いことを意識せざるを得ず誕生日は最早あまり喜ばしいことではなくなってしまった。  So ―  Just look at us. . .   Fat. . .  Turning gray. . .   Still playing games  Acting crazy  Isn’t it awful?  God, how depressing ―  “Don’t Look At Me”  ミュージカル『Follies』で若い頃に恋仲だったサリーとベンが中年になって再会した時に自虐的に歌うように、体に付いた脂肪はちょっとやそっとの運動では落ちなくなるし、白髪も容赦なく生えてくる。また顔の皺やシミも増えてくるし、若い時のようにちやほやもされなくなる。「ひどくない?」「なんて憂鬱なんだろう」という言葉も思わず言いたくなってしまう。なるべく年齢に囚われないように生きていきたいとは思うが、周囲の「ババア化」「ジジイ化」「劣化」といった何気ない一言が呪いの様にまとわりつき、言いようのない老いへの不安や恐怖に襲われる。私たちはその残酷な現実を受け入れながら生き続けていくしかない。  私は誕生日を迎えた後、無意識のうちにソンドハイムの “aging(年を重ねること)”をテーマにした曲を選んでひたすら聴いていた。彼がその優れた洞察力で表現してきたことをより深く理解したかったのだと思う。  ●大昔の恋や夢を引きずる中年の男女たちが同窓会で人生を見つめ直す『Follies』から  「I’m Still Here」「Could I Leave You」「The Road You Didn't Take」  ●若年から中年まで複数の男女の恋模様を描く『A Little Night Music』 から  「Everyday a Little Death」「Send in the Clowns」  ●3人の友人の20年間を中年期から青年期まで逆時系列で辿る『Merrily We Roll Along』 から  「Old Friends」「Growing Up」  そう彼が携わって...

Being Alive

  冬のある夜、私は友人と素敵なレストランとバーを訪れ多幸感あふれる時間を過ごした。やがてお開きとなり多くの人々で賑わう繁華街を通り抜けながら家路に着きアパートの一室で一人になると、不意に孤独感と寂寥感に襲われた。 このような感情は誰かと楽しく有意義なひと時を過ごした後に訪れるものだが、その夜はいつもより痛烈だった。私は気付いたらスティーヴン・ソンドハイムのバラード「Being Alive」を繰り返し聴き感傷に浸っていた。  「Being Alive」は1970年にブロードウェイで初演されたソンドハイム作詞・作曲、ジョージ・ファース脚本のミュージカルコメディ『Company』のラストを飾る曲だ。結婚の喜びと困難について描いた『Company』はトニー賞で当時としては過去最高の14部門にノミネートされ6部門で受賞という快挙を達成しソンドハイムの名をブロードウェイ界に一気に知らしめた重要な作品だ。主人公ロバートは35歳・独身のニューヨーカーで友人と恋人たちに囲まれ一見幸せそうだが、他人と深く関わることを避け、ステディな恋愛関係に踏み出す感情的な準備もできておらず孤独感をどこか漂わせる。そんな彼がまだ出会ってもいない架空の恋人=“誰か(Somebody)”に向けて「私を強く抱きしめて/深く傷つけて/必要としすぎて/知りすぎて」と歌う楽曲「Being Alive」は、その夜の私の心に深く響いた。 ■都市に生きる人々の孤独を描いた『Company』 どこにいても孤独になることはできるが、何百万人もの人々に囲まれた都市に住むことから来る孤独には特別な味わいがある。このような状態は都市生活や他の人間の集団的存在とは相反するものだと思うかもしれない。しかし単なる物理的な近さだけでは内的な孤独感を払拭するには十分ではない。他人と密接して暮らしながら自分の中で寂しく人の気配がないと感じることは可能であり容易でさえある。 オリヴィア・ラング著『The Lonely City』より  私が好きなイギリスの作家オリヴィア・ラングによる著書『The Lonely City(孤独な都市)』の中で上記のような文章があるが、都市に住む人間としてはこれをよく理解できる。たくさんの見知らぬ人々が狭いアパートに押し込まれるように住み、隣人の騒音に悩まされるくらい物質的な距離は近いのに、それぞれが会話を交わ...